Homeお知らせ破風・鼻隠しとは?屋根を守る役割・劣化症状と補修方法を解説

破風・鼻隠しとは?屋根を守る役割・劣化症状と補修方法を解説

住宅の屋根周辺には、普段あまり意識しないけれど、実はとても重要な役割を担っている部材があります。それが「破風(はふ)」と「鼻隠し(はなかくし)」です。

最近では「破風 鼻隠し 劣化」「破風板 補修」「鼻隠し 板金巻き」などの検索数が増えており、多くの住宅所有者がこの部分の劣化やメンテナンスに関心を持っていることがわかります。

この記事では、「破風・鼻隠しとは何か?」をわかりやすく解説しながら、それぞれの役割やメンテナンスの重要性について詳しくご紹介します。

破風とは?

破風とは、屋根の側面、特に「切妻屋根」や「入母屋屋根」などにおいて、三角形の妻側に設けられる板材のことを指します。

破風板は、屋根の端部の構造材を保護する目的で設置されており、以下のような役割を持ちます:

・屋根内部への風の侵入を防ぐ

・雨水や雪の吹き込みを防止

・火災時の延焼を抑える効果もあり

・外観を引き締める装飾的な役割も

特に風が強い地域や、台風が多い地域では、破風の強度と施工精度が非常に重要になります。

鼻隠しとは?

鼻隠しとは、屋根の「軒先」にある水平方向の板で、垂木の先端部分(屋根の骨組みの先)を隠す部材です。

鼻隠しには以下のような役割があります:

・雨樋の取り付け土台として機能

・垂木の断面を雨風から保護

・建物全体の見た目を整える役割

屋根の構造材を守るだけでなく、雨樋をしっかりと支えるための強度も必要とされる、非常に重要なパーツです。

比較項目破風鼻隠し
位置屋根の側面(三角側)軒先(水平部)
主な役割風雨の吹き込み防止・美観垂木の保護・雨樋支持
雨樋との関係通常取り付けなし雨樋の支持構造に関与
見た目斜めの板材が多い水平の板材が多い

どちらも建物の保護と外観に関わる重要な部材ですが、設置場所と機能には明確な違いがあります。

使用される素材と特徴

破風や鼻隠しに使用される主な素材には以下があります:

・木材:施工しやすく意匠性も高いが、劣化が早いため定期的な塗装が必要

・窯業系板材:耐火性に優れ、住宅外壁と統一しやすい

・樹脂系:腐食しにくく軽量、ただし紫外線に弱い場合も

・金属系(ガルバリウム鋼板など):耐久性・耐候性が非常に高く、リフォームでは「板金巻き」がよく採用される

素材ごとの特徴を理解し、立地や気候条件に合わせて選ぶことが重要です。

劣化するとどうなる?

破風や鼻隠しの劣化が進行すると、以下のような問題が発生する可能性があります:

・雨水の侵入 → 屋根構造の腐食・雨漏り

・雨樋の脱落 → 建物の基礎や外壁の劣化

・美観の低下 → 外観全体の古びた印象に

・シロアリやカビの発生リスク

特に木材で作られている場合は、塗装が剥がれることで一気に劣化が進みます。定期的な点検と早めの補修が住宅を長持ちさせる鍵です。

まとめ

破風・鼻隠しは、家の「顔」ともいえる大切なパーツ。風雨から家を守り、美しい外観を維持するために不可欠な存在です。

気が付いたときには傷みが進行していることも多いため、10年に一度は専門業者による点検をおすすめします。補修が必要な場合は、塗装や板金巻き、部分補修など、状態に合わせた適切な方法で対応することが大切です。

FAQ

外壁塗装はなぜ必要なのですか?
外壁塗装は見た目を美しく保つだけでなく、雨風や紫外線から建物を守る重要なメンテナンスです。
放置するとひび割れや雨漏りの原因になります。
塗装のタイミングは築何年くらいが目安ですか?
一般的には築10年ごとが目安ですが、立地や使用塗料によって前後します。
チョーキング(粉吹き)やひび割れがあれば早めの塗り替えをおすすめします。
工事期間はどのくらいかかりますか?
通常は3週間程度です。
天候や建物の大きさにより多少前後しますが、事前にしっかりと工程をご案内いたします。
雨の日でも塗装はできますか?
基本的に雨天時の屋外塗装は行いませんが、雨の影響を受けない場所であれば作業可能な場合もございます。
状況を見ながら柔軟に対応いたしますので、ご安心ください。
工事中は家にいても大丈夫ですか?
はい、在宅でも問題ありません。
ただし、足場の設置や洗浄時に多少の音や振動が発生しますので、あらかじめご説明いたします。
塗料のにおいは気になりますか?
最近の塗料は水性が主流で、においもかなり軽減されています。
気になる方には低臭タイプの塗料をご提案いたします。
どんな色でも選べますか?
はい、基本的に自由に選べます。
カラーシミュレーションや実際のサンプルをご用意し、イメージ通りの仕上がりをご提案します。
コーキングの打ち替えも必要ですか?
はい、外壁塗装と同時に行うのが一般的です。
コーキングが劣化していると、塗装後も雨漏りやひび割れが起きる恐れがあるため、塗装とセットでの施工をおすすめします。
ご近所へのあいさつはしてもらえますか?
はい、当社では工事前にスタッフがご近所様へご挨拶に伺い、工事内容や日程について丁寧にご説明いたします。
また、工事完了後にもご挨拶にお伺いし、近隣の方々への配慮を徹底しておりますので、どうぞ安心してお任せください。
工事中に窓は開けられますか?
足場にメッシュシートを張るため、窓の開閉は制限される場合があります。
換気や生活への影響を最小限にするよう配慮いたしますので、ご安心ください。
見積もりを取ったら必ず契約しないといけませんか?
いいえ、もちろんそんなことはありません。
お見積もり・ご相談は無料ですので、他社との比較や検討材料としてお気軽にご利用ください。

company

会社名
合同会社 HIGH
事業所名①
東京本社
〒153-0044 東京都目黒区大橋1丁目3番
8号6階
メールアドレス
info@high-inc.jp
サービスエリア
日本全国
設立日
2022年4月8日
事業所名②
茨城支店
〒305-0031 茨城県つくば市吾妻1丁目10−1
つくばセンタービル1階
代表
二宮 俊
業務内容
リフォーム工事全般

東京本社

茨城支店

contact us

外壁・屋根塗装、
内装やリフォーム、
住まいのご相談、
無料お見積もりのお問い合わせ。